営業時間10:00~19:00 (定休日/水曜日)
【東京モノレールの利便性について】
東京モノレール(正式名称:東京モノレール羽田空港線)は、羽田空港へのアクセスを主目的とした非常に重要な交通機関であり、その点において高い利便性を持っています。
利便性の高い点 (メリット)
羽田空港への速達性とアクセス:
これが最大の利点です。 起点のモノレール浜松町駅から羽田空港第3ターミナル駅、第1ターミナル駅、第2ターミナル駅までを結びます。
種別は「空港快速」「区間快速」「普通」の3種類があり、「空港快速」を利用すれば、浜松町駅から羽田空港第3ターミナル駅まで最短13分、第2ターミナル駅まで最短18分程度と、非常にスピーディーです。
各ターミナル駅は、空港の出発・到着ロビーに直結しており、大きな荷物を持っていても移動が非常に楽です。
高い運行頻度と運行時間帯:
日中は概ね3~5分間隔と、非常に高頻度で運行されています。早朝から深夜まで運行時間帯も広く、飛行機の便に合わせて利用しやすいダイヤになっています。
主要駅との接続:
起点のモノレール浜松町駅では、JR山手線・京浜東北線に乗り換えが可能です。都心各地からのアクセスが良好です。
途中の天王洲アイル駅では、りんかい線に乗り換えることができ、お台場方面や、りんかい線・埼京線直通で渋谷・新宿方面へのアクセスも可能です。
品川区との関連性:
品川区内には天王洲アイル駅、大井競馬場前駅、流通センター駅があります。これらの駅周辺の住民や勤務者にとっては、羽田空港へのダイレクトアクセス手段として、また浜松町方面への通勤・通学手段として利便性が高いです。
区内の他のエリアからも、浜松町駅(JR利用)や天王洲アイル駅(りんかい線利用)を経由してモノレールを利用できます。
車窓からの眺望:
路線の大半が高架区間であり、特に運河や東京湾岸エリアを走行するため、車窓からの眺めが良いのも特徴です。
利便性に関する留意点 (デメリット)
運賃:
羽田空港アクセスとしては、競合する京急線と比較されることが多く、利用区間によっては運賃が若干高く感じられる場合があります。(ただし、JR線と組み合わせた割引切符なども存在します)
強風など天候の影響:
高架で海上付近を走行する区間もあるため、台風接近時などの強風の影響を受けやすく、速度制限や運転見合わせが発生することがあります。
都内の広範な移動には不向き:
あくまで浜松町~羽田空港間を結ぶ路線であり、途中の停車駅も限定的なため、空港アクセスや沿線への移動以外の、都内広範囲の移動にはJRや地下鉄の方が便利な場合が多いです。乗り換えが必要になります。
まとめ
東京モノレールは、羽田空港へのアクセスにおいては、速さ・運行頻度・ターミナル直結といった点で極めて高い利便性を誇ります。品川区内の天王洲アイル駅などを利用する方にとっても重要な交通手段です。
運賃や天候による影響は考慮すべき点ですが、特に空港利用時には非常に頼りになる存在と言えるでしょう。浜松町駅でのJR線乗り換え、天王洲アイル駅でのりんかい線乗り換えを活用することで、都内各所からのアクセスも可能です。