営業時間10:00~19:00 (定休日/水曜日)
【大井競馬場前駅周辺の住みやすさについて】
この駅周辺は、その名の通り大井競馬場の存在が非常に大きく、住む場所として検討する際には、その特性をよく理解する必要があります。
良い点 (メリット)
交通アクセス(特に空港):
東京モノレール羽田空港線が利用でき、羽田空港へは約10分程度と、空港へのアクセスは抜群に良いです。出張が多い方や旅行好きの方には大きなメリットとなります。
浜松町駅へも約10分でアクセスでき、JR山手線・京浜東北線への乗り換えが可能です。
広大な公園への近さ:
「大井ふ頭中央海浜公園」が近くにあります。スポーツ施設(野球場、テニスコートなど)や、なぎさの森、ドッグラン、バーベキューエリアなどがあり、広々とした緑地や水辺の環境を楽しめます。休日のリフレッシュには最適です。
家賃相場:
品川区内でありながら、日常的な買い物施設の少なさやモノレールのみのアクセス(後述)といった要因から、周辺のJR駅や他の利便性の高い駅と比較すると、家賃相場はやや抑えめになる傾向があります。
イベント:
大井競馬場では、競馬開催日以外にも「東京メガイルミ」のようなイルミネーションイベントやフリーマーケットなどが開催されることがあり、近場で楽しめるイベントがあります。
気になる点 (デメリット・注意点)
日常の買い物・飲食環境が非常に限定的:
これが最大のネックです。駅周辺には、日常的に利用できるスーパーマーケットや、多様な飲食店、商店街といったものがほとんどありません。コンビニエンスストアはありますが、日々の食料品や日用品の買い出しには、隣の立会川駅周辺や、少し足を延ばして大井町駅、青物横丁駅方面などへ行く必要が出てくるでしょう。車がないと不便を感じる可能性が高いです。
電車の利便性:
利用できる鉄道は基本的に東京モノレールのみです。停車するのは普通(各駅停車)のみで、空港快速や区間快速は通過します。
モノレールはJR線や地下鉄と比較すると運賃がやや割高です。
他の鉄道路線(JR、京急など)へ乗り換えるには、浜松町駅や天空橋駅まで出る必要があります。
競馬開催日・イベント開催時の混雑と雰囲気:
競馬開催日(特にナイター競馬「トゥインクルレース」開催時)や大規模イベント開催時は、駅周辺やモノレール車内が非常に混雑します。また、競馬ファンが多く集まるため、普段の落ち着いた雰囲気とは異なります。この特有の雰囲気が苦手な方もいるかもしれません。
周辺環境:
駅周辺は競馬場、倉庫、物流施設、幹線道路(首都高速、海岸通り)などが多く、一般的な住宅街とはやや雰囲気が異なります。夜間は人通りが少なくなるエリアもあります。トラックの通行量が多い場所もあります。
まとめ
大井競馬場前駅周辺は、「住むための利便性」よりも特定の目的(空港アクセス、公園利用、競馬・イベント好き、家賃抑制など)を優先する方向けの、非常に個性的なエリアと言えます。
日常的な買い物や飲食の利便性を重視する方、静かな住環境を常に求める方、複数の鉄道路線を気軽に使い分けたい方には、正直なところあまり向いていない可能性が高いです。
もし検討されるのであれば、競馬開催日(特にナイター)と非開催日の両方、そして昼と夜の両方に現地を訪れ、実際の雰囲気や人の流れ、周辺の様子(特に買い物できる場所までの距離感)をしっかり確認することを強くお勧めします。