2025.04.18 住環境

蒲田駅周辺の住みやすさ



蒲田駅周辺の住みやすさについてです。


蒲田駅は東京都大田区に位置する、区内最大のターミナル駅です。複数の鉄道路線が乗り入れ、駅周辺には大規模な商業施設や活気のある商店街が広がる、非常に利便性の高いエリアですが、同時に独特の雰囲気も持つ街です。


良い点 (メリット)


優れた交通アクセス(ただし注意点あり):


JR蒲田駅:

JR京浜東北線・根岸線: 品川、東京、上野、大宮方面、および川崎、横浜、大船方面へ直通。

東急池上線: 五反田方面へ。

東急多摩川線: 多摩川方面へ。

京急蒲田駅:

京急本線: 品川、泉岳寺(都営浅草線直通)、横浜、三浦海岸方面へ。

京急空港線: 羽田空港へダイレクトアクセス。

注意点: JR蒲田駅と京急蒲田駅は、徒歩で約10分ほど離れています。 乗り換えには時間と手間がかかるため、この点は蒲田の利便性を語る上で非常に重要です。

とはいえ、これらの路線を使い分けることで、都心主要部、神奈川方面、羽田空港へのアクセスは全体的に非常に良好です。駅前からは多数のバス路線も発着しています。

非常に充実した買い物環境:


JR駅ビル「グランデュオ蒲田」や「東急プラザ蒲田」(屋上には観覧車がある「かまたえん」も)、駅周辺には複数のスーパーマーケットがあります。

「蒲田西口商店街(サンライズカマタ・サンロードカマタなど)」や「蒲田東口商店街」など、大規模で活気のある商店街(アーケードあり)が複数あり、食料品から日用品、衣料品、飲食店まで様々なお店が軒を連ねます。ディスカウントストア「ドン・キホーテ」もあります。買い物に困ることはまずありません。

豊富な飲食店(特に「安くて旨い」):


駅周辺や商店街には、ラーメン激戦区としても知られるほどラーメン店が多いほか、定食屋、居酒屋、バー、チェーン店など、ありとあらゆるジャンルの飲食店が非常に多数あります。

特に、安価で気軽に飲める「せんべろ」文化が根付いており、飲み屋街としても有名です。外食や飲み歩きが好きな方にはたまらない環境でしょう。

比較的抑えられた家賃相場:


これだけの交通利便性と商業施設の充実度を誇りながら、都心部の主要駅(品川、渋谷など)と比較すると、家賃相場は比較的抑えめです。生活コストを抑えつつ、便利な生活を送りたい場合に有力な選択肢となります。

行政機関へのアクセス:


JR蒲田駅近くに「大田区役所」があり、行政手続きに便利です。

気になる点 (デメリット・注意点)


JR駅と京急駅の距離:


前述の通り、JR蒲田駅と京急蒲田駅は約10分離れており、乗り換えは不便です。どちらの路線を主に利用するかによって、住むエリアの利便性が変わってきます。

駅周辺(特に東口)の雰囲気:


特にJR蒲田駅東口周辺は、飲み屋街やパチンコ店などが多く集まり、夜はやや雑多で、人によっては「治安が少し心配」「ガヤガヤしている」と感じる可能性があります。西口側は比較的落ち着いています。

混雑・騒音:


大田区最大のターミナル駅であり、商業施設も多いため、駅周辺や商店街は常に人通りが多く賑やかです。場所によっては、電車の音や人々の喧騒が気になるかもしれません。

まとめ


蒲田駅周辺は、JR線・東急線・京急線(駅は離れるが)を利用できる高い交通アクセスと、大規模商業施設や活気ある商店街・飲み屋街による抜群の生活利便性(特に買い物・飲食)、そして比較的抑えられた家賃相場が大きな魅力です。


「せんべろ」に代表されるような、活気があり、飾らない下町的な雰囲気が好きな方には非常に楽しめる街でしょう。


一方で、JR駅と京急駅が離れている点、東口を中心とした夜の街の雰囲気、駅周辺の喧騒などが、人によってはデメリットと感じられる可能性があります。


利便性を重視し、多少の賑やかさや雑多な雰囲気に抵抗がなく、生活コストを抑えたい方(特にJR京浜東北線、東急線、京急空港線を利用する方)には、非常に住みやすい街と言えます。

住むことを検討する際は、必ずJR駅と京急駅間の移動を体験し、特に東口と西口の雰囲気の違いを昼夜確認することをお勧めします。