2025.04.13 住環境

田町駅周辺の住みやすさ




【田町駅周辺の住みやすさについて】




田町駅はJR山手線と京浜東北線が利用でき、隣接する三田駅では都営三田線と都営浅草線も利用可能です。実質的に4路線が使える交通利便性の高い駅です。駅の東側(芝浦口)は再開発が進んだオフィス街と高層マンションエリア、西側(三田口)は慶應義塾大学のお膝元であり、昔ながらの商店や住宅街が広がるエリアと、東西で大きく異なる顔を持っています。


田町駅周辺の住みやすさ:メリット


交通アクセスが非常に良い:


JR山手線・京浜東北線で品川、東京、上野、秋葉原などへ直通です。

隣接する三田駅から都営三田線(大手町、目黒方面)と都営浅草線(新橋、日本橋、浅草、押上方面、羽田・成田空港へも接続)が利用でき、都内各所や空港へのアクセスが抜群です。

日常の買い物がしやすい:


駅直結の「msb Tamachi(ムスブ田町)」内にスーパー「ライフ」があるほか、三田口側には「ピーコックストア」、芝浦口側には「サミットストア」など、複数のスーパーマーケットがあり、日常の買い物に便利です。

ドラッグストアやコンビニエンスストアも多数あります。

飲食店の選択肢が豊富:


芝浦口側のオフィスビルや「msb Tamachi」内には新しいレストランやカフェが多く、三田口側には慶應義塾大学の学生向けのリーズナブルな飲食店から、昔ながらの居酒屋、各国料理まで多様な飲食店が集まっています。外食には困らないでしょう。

比較的治安が良い:


オフィス街、文教地区、住宅街が混在しており、全体的に治安は良好です。特に再開発された芝浦口側は道も広く明るい雰囲気です。

東西で異なる魅力・選択肢:


芝浦口(東側): 近代的なオフィスビル、タワーマンションが立ち並び、運河沿いの遊歩道など整備された街並み。比較的新しい住宅が多く、ファミリー層にも人気。

三田口(西側): 慶應義塾大学がありアカデミックな雰囲気。商店街や坂道、寺社なども残る、より昔ながらの東京の山の手の雰囲気を持つエリア。

田町駅周辺の住みやすさ:考慮すべき点(デメリット)


家賃相場が高い:


港区に位置し、交通利便性も高いため、家賃相場は安くありません。特に芝浦口側の新しいマンションは高額になる傾向があります。

駅周辺の混雑:


通勤・通学時間帯は駅や周辺道路がかなり混雑します。

「おしゃれさ」や「華やかさ」は控えめ:


表参道や恵比寿のような、トレンド発信地としての華やかさやおしゃれな雰囲気は、他の都心エリアに比べるとやや控えめです。実用的・機能的な街という印象が強いかもしれません。

東西での雰囲気の差が大きい:


どちらの出口側に住むかで生活環境や街の雰囲気が大きく異なります。自分のライフスタイルに合った側を選ぶ必要があります。

まとめ


田町駅周辺は、交通利便性を重視し、都心で働き、生活する上での実用性や日々の買い物のしやすさを求める方にとって、非常に住みやすいエリアです。特に、JR線と都営地下鉄を駆使して通勤・通学する方、羽田・成田空港へのアクセスを重視する方には魅力的です。


モダンで整備された環境を好むなら芝浦口側、アカデミックな雰囲気や昔ながらの風情も感じたいなら三田口側と、好みに合わせてエリアを選べるのも特徴です。


一方で、家賃は高めであり、都心ならではの混雑もあります。きらびやかな「おしゃれタウン」というよりは、「働く・学ぶ・暮らす」がバランスよく融合した実直な街というイメージが近いかもしれません。