営業時間10:00~19:00 (定休日/水曜日)
東急目黒線の利便性についてです。
東急目黒線は、目黒駅(品川区)から日吉駅(横浜市港北区)までを結ぶ東急電鉄の路線ですが、その真価は非常に広範囲な相互直通運転にあり、首都圏の移動において高い利便性を発揮しています。
利便性の高い点 (メリット)
都心主要部へのダイレクトアクセス(地下鉄直通):
目黒駅から東京メトロ南北線および都営三田線と相互直通運転を行っています。
これにより、目黒線沿線の駅から、永田町、飯田橋、市ヶ谷(南北線)、あるいは日比谷、大手町、神保町、三田(三田線)といった都心の主要なビジネス街や官庁街へ乗り換えなしで直接アクセスできます。これは通勤・通学において計り知れないメリットです。
さらに、南北線は埼玉高速鉄道へ、三田線は東武東上線(一部列車)へも乗り入れています。
神奈川県央・西部へのアクセス向上(相鉄線直通):
2023年に開業した東急新横浜線を経由し、日吉駅から相鉄線(相模鉄道)との相互直通運転も開始されました。
これにより、目黒線沿線から新横浜駅(東海道新幹線乗り換え)や、二俣川、海老名、湘南台といった神奈川県の中央部・西部へも乗り換えなしでアクセスできるようになり、利便性がさらに向上しました。
速達性(急行運転):
目黒線内では**急行(急行)と各駅停車(各駅停車)**が運行されています。急行は主要駅(目黒、武蔵小山、大岡山、田園調布、日吉など)に停車し、所要時間を短縮できます。特に武蔵小山駅などが急行停車駅であることは、沿線住民にとって大きな利点です。
品川区内への貢献:
目黒駅、不動前駅、武蔵小山駅、西小山駅が品川区内に(または区境に)位置しています。これらの駅周辺の住民にとっては、上述の通り、都心へも神奈川方面へも非常にアクセスしやすい環境を提供しています。
沿線の住環境:
目黒線沿線には、目黒、武蔵小山、洗足、大岡山、田園調布など、落ち着いた住環境で人気の高い住宅地が多く存在します。
利便性に関する留意点 (デメリット)
遅延・運転見合わせの影響:
非常に多くの路線(東急線、メトロ南北線、都営三田線、埼玉高速鉄道、相鉄線)と直通運転を行っているため、いずれか一つの路線で遅延やトラブルが発生すると、広範囲に影響が波及しやすいという側面があります。
混雑:
都心へ直結する便利な路線であるため、朝夕のラッシュ時は非常に混雑します。特に目黒方面へ向かう上り列車は混雑が激しいです。
地下区間が多い:
目黒駅から大岡山駅付近までは地下や半地下区間が多く、駅も地下にあるため、地上へのアクセスに少し時間がかかる場合があります。(一方で騒音は少ないというメリットもあります)
まとめ
東急目黒線は、東京メトロ南北線・都営三田線、そして相鉄線との広範な相互直通運転により、都心主要部から神奈川県央・西部までをシームレスに結ぶ、極めて利便性の高い路線です。急行運転による速達性も魅力です。
特に、目黒、不動前、武蔵小山、西小山といった品川区内の駅にとっては、都心へのアクセス基盤として非常に重要な役割を果たしています。
遅延の影響を受けやすい点やラッシュ時の混雑は留意が必要ですが、それを補って余りあるネットワークの広さと利便性を持っていると言えるでしょう。