2025.04.10 住環境

汐留駅周辺の住みやすさ



汐留駅周辺の住みやすさについてです。


汐留駅は、都営大江戸線とゆりかもめが利用できる駅です。隣接する新橋駅とは地下通路やデッキで繋がっており、JR各線や東京メトロ銀座線、都営浅草線も利用可能なため、交通アクセスは極めて良好です。しかし、汐留エリア自体は、住む場所というよりは、超高層ビルが立ち並ぶオフィス街・ホテル街としての性格が非常に強いエリアです。


汐留駅周辺の住みやすさ:メリット


抜群の交通アクセス(新橋駅との連携):


汐留駅自体の大江戸線・ゆりかもめに加え、徒歩すぐの新橋駅を利用すればJR山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線、東京メトロ銀座線、都営浅草線が使え、都内どこへ行くにも、また羽田・成田両空港へも非常に便利です。

近代的で安全な環境:


再開発によって生まれた計画的な街であり、道は広く、歩道も整備されています。高層ビル群は近未来的で、夜景も綺麗です。

オフィス街・ホテル街であるため、セキュリティは高く、非常に治安が良いエリアです。

銀座・浜離宮恩賜庭園への近さ:


日本有数のショッピングエリアである銀座まで徒歩圏内です。

広大な日本庭園である「浜離宮恩賜庭園」に隣接しており、都会の中心で豊かな緑と水辺の景色を楽しめます。

景観・清潔感:


新しいビルが多く、街全体が非常にきれいに保たれています。高層階からは素晴らしい眺望が期待できます。

汐留駅周辺の住みやすさ:考慮すべき点(デメリット)


住居の選択肢が極めて限定的・超高額な家賃:


汐留エリアにある住居は、一部の超高級タワーマンション(例:東京ツインパークスなど)に限られます。一般的な賃貸アパートやマンションはほとんど存在しません。

当然ながら、これらのマンションの家賃や分譲価格は、都内でも最高レベルです。

日常の買い物施設(特にスーパー)がほぼ無い:


住民向けのスーパーマーケットはエリア内にほぼ見当たりません。日常的な食料品の買い物は、新橋駅周辺や銀座方面まで足を運ぶ必要があり、非常に不便です。

コンビニはオフィスビル内にありますが、日常の買い物を賄うのは難しいでしょう。

ビジネス街としての性格が非常に強い:


基本的に平日の昼間は多くのオフィスワーカーで賑わいますが、夜間や休日は人通りが少なくなり、閑散とした雰囲気になります。「生活感」はほとんどありません。

飲食店もオフィスワーカー向けや、ホテル内の高級レストランなどが中心です。

やや無機質・人工的な雰囲気:


計画的に作られた街であるため、整然としていますが、一方でやや無機質で、街としての温かみや「味」を感じにくいかもしれません。

まとめ


結論として、汐留駅周辺は一般的な意味での「住みやすい」街とは言えません。住居の選択肢が極めて少なく高額であり、日常の買い物も不便なため、ほとんどの人にとっては「住む場所」というより「働く場所」「訪れる場所」です。


もし汐留エリアにある数少ない高級マンションに住むのであれば、抜群の交通利便性、安全性、近未来的な景観、銀座や浜離宮への近さといったメリットを享受できます。しかしそれは、生活利便性の低さや街の無機質さを受け入れられる、非常に限られた高所得層向けの特殊なライフスタイルと言えるでしょう。


一般的な住みやすさを求めるのであれば、隣接する新橋や、他のエリアを検討するのが現実的です。