2025.04.08 住環境

台場駅周辺の住みやすさ




【台場(だいば)駅周辺の住みやすさについて】




台場駅は「ゆりかもめ」の駅で、お台場海浜公園やアクアシティお台場、フジテレビ本社などに隣接する、お台場エリアの中心部に位置します。観光地・エンターテイメントエリアとしてのイメージが非常に強いですが、周辺には高層マンションもあり、居住している人もいます。


台場駅周辺の住みやすさ:メリット


リゾートのような開放的なウォーターフロント環境:


海に面し、お台場海浜公園などの広大な公園がすぐそばにあります。レインボーブリッジや都心の夜景を一望できるなど、眺望の良さは都内でも随一です。

道幅も広く、開放感があり、リゾート地のような雰囲気の中で暮らせます。

豊富な商業・娯楽施設:


「アクアシティお台場」や「デックス東京ビーチ」といった大型商業施設が隣接しており、買い物、食事、映画鑑賞、屋内型テーマパーク(ジョイポリスなど)などを気軽に楽しめます。

治安が良くきれいな街並み:


計画的に整備された街であり、道がきれいで清潔感があります。観光地でもあるため人の目は多く、また、居住エリアは高級マンションが中心ということもあり、治安は非常に良好です。

眺望が良い物件が多い:


周辺のマンションは高層が多く、海やレインボーブリッジ、都心のスカイラインを望む素晴らしい眺望を持つ物件が多いです。

りんかい線も利用可能(東京テレポート駅):


ゆりかもめの台場駅だけでなく、少し歩けば(徒歩10分弱)りんかい線の「東京テレポート駅」も利用できます。りんかい線を使えば、渋谷、新宿、大崎、新木場方面へもアクセス可能です。

台場駅周辺の住みやすさ:考慮すべき点(デメリット)


観光地としての賑わい・雰囲気:


特に週末や休日は、国内外からの多くの観光客で賑わいます。落ち着いた生活を望む方には、この喧騒がストレスになる可能性があります。

「生活する街」というより「遊びに来る場所」という雰囲気が強く、地域に根差したローカルな魅力は感じにくいかもしれません。

交通手段が限定的:


主な交通手段はゆりかもめとりんかい線に限られます。都心部へ出るには、新橋駅(ゆりかもめ)、大崎駅(りんかい線経由でJR接続)などで乗り換えが必要になる場合が多く、JR駅が中心のエリアと比べるとやや不便に感じるかもしれません。ゆりかもめは運賃も比較的高めです。

日常の買い物(特にスーパー)の選択肢が少ない:


エリア内にスーパーマーケット「マルエツ」はありますが、選択肢は限られます。商業施設内の店舗は観光客向けが多く、日常的な買い物の利便性は本土の住宅街に劣ります。

家賃が高く、物価も割高な可能性:


賃貸・分譲ともに、ウォーターフロントの高級マンションが中心となるため、家賃相場は非常に高額です。

商業施設内の飲食店などは、観光地価格でやや割高な場合もあります。

都心からの距離感・孤立感:


レインボーブリッジを渡った先にあるため、地理的に都心から少し離れている感覚を持つ人もいます。台風など荒天時には、ゆりかもめやレインボーブリッジの通行が制限されるリスクもゼロではありません。

まとめ


台場駅周辺は、都心にいながらにしてリゾートのような開放的なウォーターフロント環境と素晴らしい眺望、そして充実した商業・娯楽施設を日常的に楽しみたいという方にとっては、ユニークで魅力的な選択肢となり得ます。安全性も高く、近未来的なきれいな街並みも特徴です。


しかし、観光地ならではの喧騒、交通手段の制約、日常の買い物の選択肢の少なさ、そして非常に高い生活コストといったデメリットも存在します。


**非日常的な環境を好み、週末の混雑や交通の制約を許容でき、かつ経済的に余裕のある単身者、DINKS、あるいは子育て中のファミリー(公園や娯楽施設が近い)**などで、お台場ならではのライフスタイルを求める方に適していると言えるでしょう。一般的な都心の利便性や落ち着きとは異なる、特別な住環境です。