2025.04.06 住環境

新馬場駅周辺の住みやすさ




【新馬場駅周辺の住みやすさについて】



新馬場駅は品川区に位置し、旧東海道の面影を残す歴史的な雰囲気と、都心へのアクセスの良さ(ポテンシャル)を併せ持つエリアですが、住環境には注意すべき点もあります。


良い点 (メリット)


歴史的な風情と落ち着いた雰囲気:


駅周辺は旧東海道沿いにあたり、「品川宿」の一部として栄えた歴史を持ちます。そのため、現在も多くの神社仏閣が点在し、どこか懐かしい落ち着いた雰囲気が漂っています。

駅の北側と南側にはそれぞれ「新馬場商店街」があり、昔ながらの個人商店や飲食店が並び、地域密着型の温かみを感じられます。

交通アクセス(品川駅への近さ):


新馬場駅自体は京急本線の駅で、停車するのは普通(各駅停車)のみです。品川方面や羽田空港方面、横浜方面へアクセスできます。

巨大ターミナル「品川駅」まで徒歩15~20分程度と、歩けない距離ではありません(隣の北品川駅からなら徒歩10~15分)。品川駅まで出れば、JR各線や新幹線など、格段に交通の選択肢が広がります。

駅の構造が少し特殊で、目黒川を挟んで北口(上りホーム)と南口(下りホーム)が分かれています。

比較的抑えられた家賃相場:


品川駅まで徒歩圏内でありながら、京急線の各駅停車駅であることや、隣の北品川駅と比較しても、家賃相場は同程度か、やや抑えられる傾向にあります。品川駅周辺の利便性を享受しつつ家賃を抑えたい場合の選択肢となります。

治安の良さ:


古くからの住宅地であり、神社仏閣が多いこともあってか、全体的に落ち着いており、治安は良好とされています。

気になる点 (デメリット・注意点)


騒音(二重の要因):


これが最大の注意点であり、北品川・鮫洲エリアと共通の課題です。 新馬場駅周辺も、交通量の多い**「第一京浜(国道15号)」と「京急本線の線路」**に近接しています。物件の位置によっては、車の騒音と電車の騒音の両方が昼夜問わず気になる可能性が非常に高いです。

買い物・飲食環境:


商店街はありますが、大型スーパーマーケットや多様なチェーン店などは少ないです。日常の食料品は小型スーパー(まいばすけっと等)や商店街の個人商店が中心になります。

より多くの選択肢や、ファッション、家電などを求める場合は、品川駅周辺や、数駅先の青物横丁駅(オーケーストアあり)、大井町駅などへ足を運ぶ必要があります。

京急線は普通のみ停車:


京急線の快特や特急、エアポート急行などは通過します。

駅構造:


上下線のホームが完全に分かれており、改札も別々です。慣れれば問題ありませんが、初めて利用する際は少し戸惑うかもしれません。

まとめ


新馬場駅周辺は、旧東海道の歴史的な雰囲気や、地域密着型の商店街の風情を好み、品川駅へのアクセス(徒歩含む)を重視しつつ家賃を抑えたい方にとっては、魅力的な選択肢となり得ます。


しかし、住環境としては**「第一京浜と京急線の二重の騒音リスク」**が非常に大きな懸念材料です。また、駅周辺での買い物・飲食の選択肢はやや限られます。


もし検討される場合は、以下の点を必ず確認してください。


騒音レベル: 昼夜、平日・休日に現地を訪れ、特に第一京浜と線路に近い物件の騒音状況(車の音と電車の音の両方)を確認する。

生活利便性: 普段利用しそうなスーパーやお店までの実際の距離感、品川駅までの徒歩ルートなどを確認する。

駅の構造: 上下線で改札が異なる点を理解しておく。

騒音問題をクリアでき、生活利便性の点で多少の不便を受け入れられるのであれば、都心に近いながらも歴史と落ち着きを感じられる、コストパフォーマンスの良い暮らしができる可能性があります。