2025.05.24 住環境

綱島駅周辺の住みやすさ




【綱島駅周辺の住みやすさについて】




かつては「東京の奥座敷」とも呼ばれた温泉街の風情を残しつつ、近年では新駅開業でさらに利便性が向上した、活気と懐かしさが共存する街です。詳しく見ていきましょう。

1. 交通アクセス

綱島駅は東急東横線が利用でき、さらに2023年3月に開業した新綱島駅も徒歩圏内にあり、交通アクセスが大きく向上しました。

  • 綱島駅 乗り入れ路線:
  • 東急東横線(急行、各駅停車)
  • 新綱島駅 乗り入れ路線:
  • 東急新横浜線(相鉄・東急直通線)
  • 主要駅へのアクセス(綱島駅から東横線利用時目安):
  • 渋谷駅:約22~28分(急行利用)
  • 新宿三丁目駅:約28~35分(急行利用、渋谷でFライナー特急乗り換えなど)
  • 池袋駅:約35~40分(急行利用、渋谷でFライナー特急乗り換えなど)
  • 横浜駅:約8~10分(急行利用)
  • 武蔵小杉駅:約5~7分(急行利用)
  • 日吉駅:約2分(隣駅)
  • 新綱島駅からのアクセス向上:
  • 新横浜駅:約3分(東急新横浜線)
  • 相鉄線方面(二俣川、海老名、湘南台など)へも直通アクセス可能

新綱島駅の開業により、新幹線へのアクセスが格段に向上し、また神奈川県央部や西部への移動も便利になりました。綱島駅は東横線の急行停車駅なので、横浜方面や渋谷方面へのアクセスもスムーズです。

駅周辺からは各方面へのバス路線も多く出ており、綱島街道沿いを中心に交通量も多いです。

2. 買い物環境

駅周辺には活気のある商店街が広がり、日常の買い物に非常に便利です。

  • 綱島モール商店会、綱島西口商店会、綱島桃栄会商店街など: 駅の東西に商店街が伸びており、スーパーマーケット、八百屋、魚屋、肉屋などの生鮮食料品店、ドラッグストア、100円ショップ、衣料品店、書店、生活雑貨店などが軒を連ねています。
  • イトーヨーカドー綱島店: 衣料品から食料品、日用品まで揃う大型スーパーで、地域住民にとって重要な存在です。
  • その他のスーパーマーケット: 東急ストア、アピタテラス横浜綱島(駅から少し離れますが、大型商業施設)、文化堂など、複数の選択肢があります。
  • 新綱島駅周辺の開発: 新綱島駅直結の商業施設「新綱島スクエア」が開業し、新たな店舗も増えています。

昔ながらの個人商店とチェーン店がバランス良く混在しており、温かみのある雰囲気の中で買い物を楽しめます。

3. 飲食店

綱島は「ラーメン激戦区」としても知られるほどラーメン店が多いほか、多種多様な飲食店が揃っています。

  • ジャンル: ラーメン、中華、和食、洋食、イタリアン、エスニック、カフェ、居酒屋、バーなど、非常に豊富です。
  • 特徴:ラーメン店: 個性的な実力店が多く、遠方からもファンが訪れます。
  • 老舗と新店が共存: 長年地元で愛される老舗から、新しいおしゃれなカフェやレストランまで、幅広い選択肢があります。
  • リーズナブルなお店が多い: 学生や単身者も利用しやすい手頃な価格のお店が充実しています。
  • 温泉街の名残: かつての温泉街の面影を残すような、風情のある飲食店も一部に見られます。

外食には困ることがなく、日々新しいお店を開拓する楽しみもあります。

4. 子育て環境

駅から少し離れると落ち着いた住宅街が広がり、子育て世帯も多く暮らしています。

  • 保育施設: 認可保育園、認証保育所などが複数ありますが、人気エリアのため入園状況は常に確認が必要です。新綱島駅周辺の再開発に伴い、新たな保育施設も整備されつつあります。
  • 学校: 周辺には公立の小中学校があります。
  • 公園: 綱島公園、鶴見川樽町公園、大倉山公園(少し足を延ばせば)など、子供たちが遊べる公園や自然に触れられる場所があります。特に鶴見川沿いは散歩やサイクリングに適しています。
  • 医療機関: 駅周辺には内科、小児科、皮膚科、耳鼻咽喉科などのクリニックが充実しています。総合病院としては、菊名記念病院や済生会横浜市東部病院などが比較的アクセスしやすいです。
  • 綱島源泉 湯けむりの庄: 日帰り温泉施設があり、家族でリフレッシュできます。

鶴見川が近いこともあり、自然とのふれあいの機会も得やすい環境です。

5. 治安

駅周辺は商店街を中心に夜でも人通りが多く、比較的明るいため、治安は概ね良好です。ただし、駅周辺の繁華街では客引きなども見られることがあるため、注意は必要です。住宅街に入ると静かで落ち着いた雰囲気になります。自転車盗難などの軽犯罪には注意が必要です。

6. 家賃相場・物件価格

東急東横線の急行停車駅であり、生活利便性も高いことから、家賃相場や物件価格は横浜市港北区内でも人気に応じてやや高めですが、日吉や武蔵小杉と比較すると若干手頃な物件も見つかることがあります。

  • ワンルーム・1K:6万円~8.5万円程度
  • 1LDK・2DK:9万円~14万円程度
  • 2LDK・3DK:12万円~18万円程度

これはあくまで目安であり、築年数、駅からの距離、設備などによって変動します。新綱島駅開業と再開発により、今後相場が変動する可能性もあります。

7. メリット

  • 優れた交通アクセスと今後の発展性: 東横線急行停車に加え、新綱島駅開業で新幹線アクセスや相鉄線方面へのアクセスが格段に向上。
  • 活気のある商店街: 日常の買い物に非常に便利で、お店の種類も豊富。
  • 充実した飲食店: 特にラーメン店が多く、外食が楽しい。
  • 温泉文化の名残: 日帰り温泉施設があり、気軽に温泉を楽しめる。
  • 鶴見川の自然: 川沿いの散策やサイクリングなど、自然に親しめる環境。
  • 再開発による街の進化: 新綱島駅周辺を中心に街が新しくなり、利便性が向上している。

8. デメリット・注意点

  • 朝のラッシュ時の混雑: 東急東横線は通勤・通学ラッシュ時は非常に混雑します。
  • 鶴見川の治水: 過去に鶴見川の氾濫による浸水被害があったエリアもあります。ハザードマップを確認し、物件の階数や立地に注意が必要です。近年の治水対策でリスクは軽減されていますが、意識しておく必要はあります。
  • 道が狭い場所も: 昔ながらの商店街や住宅街の一部では道幅が狭く、車の通行や歩行に注意が必要な場合があります。
  • 駅周辺の駐輪場: 自転車利用者が多いため、駅周辺の駐輪場が混雑していることがあります。
  • 再開発に伴う変化: 街が変化していく過程で、工事による影響や街並みの変化があります。

9. その他

  • 綱島温泉: かつては多くの温泉旅館がありましたが、現在は「綱島源泉 湯けむりの庄」がその名残を伝えています。
  • 綱島桃まつり: 綱島は桃の産地だった歴史があり、春には桃まつりが開催されるなど、地域の歴史を大切にしています。

まとめ

綱島は、活気ある商店街と充実した飲食店、そして温泉文化の名残を持つ、生活利便性と下町情緒が融合した魅力的な街です。新綱島駅の開業によって交通の利便性が飛躍的に向上し、現在も再開発が進むなど、将来性も期待できるエリアと言えます。

一方で、鶴見川の治水リスクやラッシュ時の混雑といった点も考慮に入れる必要があります。ご自身のライフスタイルと照らし合わせ、これらのメリット・デメリットを総合的に判断することが大切です。

もし綱島にお住まいを検討される場合は、実際に街を歩いてみて、商店街の雰囲気や鶴見川周辺の環境、そして新綱島駅周辺の新しい街並みなどを体感してみることをお勧めします。