2025.05.01
住環境
代々木駅周辺の住みやすさ

【代々木駅周辺の住みやすさについて】
代々木駅は新宿駅の隣に位置しながらも、比較的落ち着いた雰囲気を持つエリアです。詳しく見ていきましょう。
1. 交通アクセス
- 複数路線が利用可能:JR代々木駅: 山手線と中央・総武線(各駅停車)が利用できます。新宿、渋谷、東京、秋葉原、千葉方面などへアクセスしやすいです。
- 都営大江戸線 代々木駅: 六本木、麻布十番、門前仲町、両国、都庁前方面などへ乗り換えなしでアクセスできます。
- 新宿駅まで徒歩圏内: 新宿駅のサザンテラス口や新南口まで歩いてすぐなので、新宿駅発着の多数の路線(JR各線、小田急線、京王線、東京メトロ丸ノ内線など)も実質的に利用可能です。
- 高い利便性: 都内各所へのアクセスは非常に良好と言えます。
2. 商業施設・買い物
- 駅周辺: 駅周辺には飲食店やコンビニ、小規模な商店が点在しています。代々木VILLAGE by kurkku(※2020年末で閉館しましたが、跡地の再開発に期待)のようなおしゃれなスポットもありました。
- 日常の買い物: 駅近くにスーパーマーケット(マルマンストア、miniピアゴなど)やドラッグストアがあり、日常の買い物には困りません。
- 新宿がすぐそば: 少し足を伸ばせば、百貨店(高島屋、伊勢丹など)や大型家電量販店、専門店などが集まる新宿エリアで、あらゆる買い物を済ませることができます。
3. 治安
- 比較的良好: 新宿に近い割には、駅周辺も比較的落ち着いた雰囲気です。居酒屋などはありますが、大規模な歓楽街というわけではありません。
- 住宅街エリア: 代々木1丁目~5丁目にかけては、閑静な住宅街が広がっています。特に代々木3~5丁目は、より落ち着いた雰囲気になります。
- 注意点: 専門学校などが多く、時間帯によっては学生の往来が多いです。また、住宅街は街灯が少ない場所もあるため、夜間の女性の一人歩きなどは念のため注意した方が良いでしょう。
4. 家賃相場
- 高めだが、新宿・渋谷よりはやや手頃: 新宿駅や渋谷駅、原宿駅周辺と比較すると、若干家賃相場は抑えめになる傾向があります。それでも都心の一等地であるため、全体的に見れば家賃は高い水準です。
- 利便性とのバランス: 新宿駅まで徒歩圏内という利便性を考えると、コストパフォーマンスが良いと感じる人もいるかもしれません。
5. 住環境
- メリット:新宿駅まで徒歩圏内という抜群の利便性。
- JRと都営大江戸線が利用でき、交通アクセスが良い。
- 新宿に近い割には、比較的落ち着いた住環境。
- 新宿御苑が近い: 広大な緑地である新宿御苑に歩いて行けるため、自然に触れたい時に便利。
- 代々木公園も徒歩圏内: 原宿側になりますが、代々木公園も十分に歩いて行ける距離です。
- デメリット:家賃相場はやはり高い。
- 大型の商業施設は少ない(ただし新宿が近いので大きな問題にはなりにくい)。
- 専門学校などが多く、学生が多いエリアでもある。
- エリアによっては坂道がある。
まとめ
代々木駅周辺は、新宿へのアクセスを重視しつつも、比較的落ち着いた住環境を求める方 に適したエリアです。交通利便性と住環境のバランスが良いのが特徴と言えます。新宿御苑や代々木公園といった大きな公園が近いのも魅力です。
一方で、家賃の高さはネックになります。また、街自体の商業施設の充実度よりも、新宿に近い利便性を重視する方向けのエリアと言えるでしょう。
ご自身のライフスタイルや予算に合わせて、実際に街を歩いて雰囲気を確かめてみることをお勧めします。